【敷布団は洗える】コインランドリーで丸洗い洗濯しよう
![](https://coinlaundryhuwahuwa.site/wp-content/uploads/2022/08/6854af31448c092c939e04548fde1986.jpg)
敷布団を洗濯したい❗
しかし、家の洗濯機じゃとても洗えない。
かと言ってクリーニングに出すと時間も掛かるし
金額もそこそこかかりますね^^;
サイズや店舗で違うけど
4500~8000円はかかるかも💦
新しい敷布団が買えそうな金額を払うのはきついですね^^;
そんなアナタに
コインランドリー
オススメですよ♪
- 値段が安い(1000~3000円「店舗、サイズにより差異あり」)
- 以外と手間がかからない
- 子供のアレルギーの原因を除去
- 中に染み渡った汚れも落ちる
いちど体験するとフカフカの布団が
やみつきになりますよw
コインランドリー敷布団洗濯オススメポイント
値段が安い
クリーニングでの値段を聞いた後なら、
嘘のように聞こえる価格。
1500円程で出来ることもあります。
家で洗おうにも洗濯機は使えません。
お風呂場で揉み洗いになるのですが、
- 時給で換算すると泣きたくなる手間
- 天日干しで乾燥しきるか心配
お金払ってでも
コインランドリーに行きたくなると思います💦
ホントに手間が掛からない
敷布団をネットとバンドで巻くことで
洗濯することができます。
一見難しそうに見えるのですが、
慣れると簡単なので是非試して頂きたです。
![](https://coinlaundryhuwahuwa.site/wp-content/uploads/2022/08/43cbf9d9fcd2d09295082a82b3b524d7.png)
因みにお店にもよりますが、
ランドリー機器に
敷布団専用のコースがあるコインランドリーは、
写真のようなネットとバンドが必要なく、
簡単に洗濯できますよ。
洗濯と乾燥合わせて約1時間!
クリーニングに出すと
3~4日帰ってこない場合がほとんどですね。
コインランドリーだと、
洗濯 30分 乾燥20~30分
(ポリエステルの場合)
程で完了します。
*商品によって差異があります。
家に帰ってすぐに使いたい敷布団。
その日にフカフカの敷布団を使えるのはメリットですね。
乾燥機は三角の形をした、
敷布団乾燥機専用を使いましょう。
乾燥時間も普通のドラム式と比べ半分以下の
30分程で終わります。
(従来だと1時間以上かかるうえに中綿がヨレるリスクも)
![](https://coinlaundryhuwahuwa.site/wp-content/uploads/2022/08/img1-300x258.png)
TOSEI敷布団乾燥機
汗や皮脂汚れを落とせる
人は一般的に200ミリリットルの汗をかくと言われています。
しかし、一般の衣類と違い
敷布団は干すのみで洗濯をすることは有りません。
一日の4分の1を布団の上ですごすのにですよ。
汗以外も子供なら
- よだれ
- オネショ
- 飲み物
洗濯したくてたまらないものを沢山こぼしますねw
コインランドリーは家庭の洗濯機より
洗浄力が違います。
- 機械の違い
- 湯温
- 洗剤
- 水の性質
特に最後の水の質、
中綿をキレイにするなら
絶対こだわるポイントです。
布団の隅々まで巡るのは洗剤より水なんですから。
アレルギー対策になる
布団はダニの温床と言われています。
放っておくとアレルゲンが原因となり
- 気管支喘息
- アトピー性皮膚炎
- アレルギー性鼻炎
を引き起こす可能性もあります。
![](https://coinlaundryhuwahuwa.site/wp-content/uploads/2022/07/c431bf604c3722cc004dbdeeb7f0a07f-300x124.jpg)
特に子供の頃にアレルゲンが
コインランドリーの敷布団専用乾燥機なら
ダニを99%近く死滅させることが出来ます。
(事前に敷布団乾燥機の有無はチェックしておきましょう)
子供のアレルギーや
乳児湿疹は親として自分以上に心配になりませんか?
朝、目が冷めた時の顔
お風呂や着替えた時に身体を見た時
湿疹がヒドくなってると辛い気持ちになります。
原因は色々ですが
柔らかい子供の皮膚はダニも刺しやすいそうです、、、
敷布団を洗う時のポイントとコツ
キルティングの有無を確認しよう
敷布団には縫い目が有るものと
無いものがあります。
![](https://coinlaundryhuwahuwa.site/wp-content/uploads/2022/08/23694667_s-300x225.jpg)
キルティングが有ると
洗濯した時に中綿がヨレる心配が有りません。
敷布団洗濯のできるコインランドーなら、
そのまま洗う事が出来ます。
キルティング加工が裏面まで通ってない
敷布団もあります。
表面と裏面を引っぱり
確認しましょう。
キルティングが無い場合
キルティングが無い場合、
中綿がヨレるので
洗濯を諦めなくちゃと思うかもしれませんが、
安心してください。
下の2つの方法なら洗濯することは可能です。
特別な敷布団コースのある店を選ぶ
敷布団の中ヨレを機器の回転を調整して防ぐ
コインランドリー機器があります。
当店だとプレミアム敷布団コース
という名称で選択できます・
「名称は店舗毎に違うかもしれません。」
機器取り扱い店舗数は少ないですが、
オススメの洗濯方法になります。
![](https://coinlaundryhuwahuwa.site/wp-content/uploads/2022/08/PXL_20220802_0225561672-300x137.jpg)
バンドとネットを使う
敷布団の中綿をよれないように
バンドとネットで固定すれば、
普通の敷布団コースでも洗濯できます。
やり方を下に写真つきで解説しました。
みてみると簡単に感じると思います。
敷布団を広げる
先ずは敷布団を広げましょう。
店内なら衣類たたみ机で広げられると思います。
![](https://coinlaundryhuwahuwa.site/wp-content/uploads/2022/08/PXL_20220805_0816129433-226x300.jpg)
三つ折りにして真ん中を縛る
敷布団を縦方向3つ折りにした後、
真ん中をマジックテープバンドで縛ります。
![](https://coinlaundryhuwahuwa.site/wp-content/uploads/2022/08/PXL_20220805_0818507162-230x300.jpg)
5箇所全てしばる
両端のマジックテープをしばり
![](https://coinlaundryhuwahuwa.site/wp-content/uploads/2022/08/PXL_20220805_0821063572-227x300.jpg)
真ん中のマジックテープに合わせて、
残りのテープをしばると均一にしばれます。
![](https://coinlaundryhuwahuwa.site/wp-content/uploads/2022/08/PXL_20220805_0822541212-226x300.jpg)
洗濯ネットを用意する
予め洗濯ネットは
敷布団ワキに広げて用意しましょう。
入れやすくなります。
![](https://coinlaundryhuwahuwa.site/wp-content/uploads/2022/08/PXL_20220805_0823307172-226x300.jpg)
ネットに入れたら完成
洗濯ネットに入れたら完成です。
一度やってみると簡単に感じると思います。
![](https://coinlaundryhuwahuwa.site/wp-content/uploads/2022/08/PXL_20220805_0824226602-226x300.jpg)
ドラムに入れる時は写真のように
渦上にして入れると入れやすいです。
![](https://coinlaundryhuwahuwa.site/wp-content/uploads/2022/08/PXL_20220805_0825022062-300x226.jpg)
コインランドリーにスタッフが居る時間を
書いてくれているお店があります。
ネットの巻き方やアドバイスを
追加料金無しで
してくれるので
オススメですよ♪
まとめ
敷布団はコインランドリーで洗うと
- クリーニングよりも値段が安い
- 時間も1時間程で終わる
- ダニや汚れをキレイに落とせる
- 手間がほとんどかからない
家計に優しく身体にも優しく
良いことずくめです!
いちど敷布団のフカフカを体感したら、
やみつきになること必須w
是非、皆さんも敷布団を定期的に洗って
幸せな就寝時間を手に入れてみませんか?